安全対策意識を高める

皆さんこんにちは!本日は、【社内報 第13号】にも掲載されております『5S』・『ヒヤリハット』について

再度、ご紹介させていただきます。

 

〇『5S』とは、『S』から始まる5つの安全対策を徹底することで、様々な事故を予防できる確率が上がるとされています!

【整理】・・・作業における道具類が必要か不必要か、明確にする

【整頓】・・・必要なものをすぐに使えるようにする

【清掃】・・・機械や設備の不具合を発見する

【清潔】・・・整理、整頓、清掃を維持する

【しつけ】・・作業員の安全教育を推進する

 

〇\身に潜む危険!/ ヒヤリ・ハット事件簿

「危うく大きな事故に繋がる所だった…!!」というヒヤリ・ハットは、どの作業場にも潜んでいます。

安全に対する小さな心掛けを積み重ね、身の回りの危険を予防しましょう。

・ケース1

電動鋸を使用中、突然板が上下にあおりだし、瞬間的に板を押さえようとしたところ、誤って電動鋸に指が接触。

幸い円盤の側面に触れただけで大事には至らなかったが、一歩間違えれば切断の危険も!

・ケース2

2階の吹き抜けに作業場で作業中、手摺りの隙間から工具が落下。

危うく1階にいた作業員に当たりそうに、、、!

・ケース3

休憩前に汚れた手をパーツクリーナーで洗浄。

休憩中に煙草を吸おうとライターに火をつけた瞬間、両手に引火!パーツクリーナーに含まれる成分は揮発性が高く、火気厳禁。

完全に拭き取らなければいけません。

 

事故の起こらない安全な毎日のために、日頃から対策意識を向上させましょう!!

2024年、無事故の1年に!!